【舞鶴湾にコスタ・ビクトリア初寄港】

イタリア籍のクルーズ客船

コスタ・ビクトリアが6月7日に初入港しました。


コスタ・ビクトリアが6月7日に初入港しました

埠頭近場は写真を撮る方が多くおられました。

近場で見たらさすがに超大型です。

5月に来航したサン・プリンセスに続き大型船の寄港が続いております。


余分な風景が入らず

全体が写るベストショットで撮影して見ました。


全体が写るベストショットで撮影して見ました


出向時に

吉田に入り江より撮ろうと思っていましたが、

シャッターチャンスを逃してしまいました。


次の大型船は

7月8日にサン・オプリンセス

9月11日に再度コスタ・ビクトリア

が入港する予定です。

岩牡蠣の掃除(H25年5月吉日)

|

【舞鶴の筏で育成した岩牡蠣の掃除に関して】

筏より吊り上げた岩牡蠣ですが、

付着物を高圧洗浄機で掃除しています。


付着物を高圧洗浄機で掃除しています

高圧で吹き飛ばすので作業は早くなりましたが、

自分自身にもゴミが吹き飛んで来ます。


昨年迄は、

上下共に雨カッパを着込んでいましたが、

日に日に暑さが増して来ます。


主に足下周辺が悲惨な状態となりますので、

お得意のパイプを組んで、

防ゴミ対策の保護カバーを製作しました。


防ゴミ対策の保護カバーを製作しました

スボンの上に一応薄いヤッケを穿いていますが、

ほとんど、汚れなくなりました。


分厚いカッパを穿かなくても良いので、

暑さ対策には効果バッグンです。


弱点は、

強風が吹くとカバーも軽いので飛びそうになります。


ですから・・・

飛散を考慮して念の為にロープで1ケ所を結んでおります。

岩牡蠣です(H25年4月吉日)

|

【舞鶴の筏で育成した岩牡蠣です】

今年の春に入荷した岩牡蠣の稚貝です。


今年の春に入荷した岩牡蠣の稚貝です


筏にロープで吊して3年育成します。


筏にロープで吊して3年育成します


今年出荷の岩牡蠣です。


今年出荷の岩牡蠣です


コンテナに入れて漁協に持ち込みます。


コンテナに入れて漁協に持ち込みます


画像の4枚は3年間のスライドショーでした。


入荷したコレクターの稚貝は小指の爪の先程度ですが、

3年間育てると約350g~450g程度の大きさになります。


4月より出荷が始まりました。

ピークは5月~7月頃となりそうです。


海の上は照り返しの反射も多く、

紫外線対策が非常に気になる季節となります。

【舞鶴湾で育成中の赤貝を頂きました】

舞鶴のアカガイ育成グループの方より

丸々とした赤貝を頂きました。


丸々とした赤貝を頂きました

重量は計測していませんが、

横幅が約6cmサイズを5個頂きました。


グループの方より「食べて見てよ」と言われたのですが、

せっかくなので、

吉田の湾内でも育成出来るか試して見ようと思いました。


実際ならば、

コンテナの中にアンスラサイトを敷いて育成します。


コンテナの中にアンスラサイトを敷いて育成します


数個なので、

アンスラサイトの代用品として砂浜のジャリを敷いています。


どの様に育つのか楽しみです。

かき組合の役員(H25年2月吉日)

|

【地区のかき組合の役員に選ばれました】


舞鶴市の中で

かきを育成販売している漁業者の正確な人数は知りませんが、

舞鶴かき組合に加入し運営管理されています。


舞鶴かき組合の幹部役員の下には

各地区毎に地区で選抜された役員が存在します。


吉田の地区内にも役員が存在します。

規模は大きく無いので会長、副会長、会計の3名です。


当方ですが、

今年の改選において

かき組合の役員に選ばれてしましいました。


何処の地区でも共通ですが、

高齢者が多く年々人数も減っているのが現状です。


規約で3年満期ですが

かき組合の地区会計の役員となりました。


選任されたと同時に会計書類の全てを預かりました。


選任されたと同時に会計書類の全てを預かりました

古い書類もダンボール箱で保管されています。

さらに備品の管理も有るそうで、

会計兼務で雑用と言った感じです。


一度役員に選ばれれば何十年と続く予感です。


会社の帳簿より簡単ですが、

人のお金や組合費用を預かり管理するのは気が重いですね。


さらに・・・

会社も3月末決算なので帳簿類の整理を進めなくてはなりません。


バタバタが続きそうです。

【新年のご挨拶と新種の貝です】


昨年は大変お世話になりました。

今年も宜しくお願い致します。

真牡蠣ですが、

年を明けて寒さが増し少し大きく育ちました。


1月末時点で例年出荷する時期のサイズとなりました。


天候の良い日には真牡蠣の掃除に筏に出向いています。

天候の良い日には真牡蠣の掃除に筏に出向いています

若狭の舞鶴湾において、

昨年の年末より新種のムール貝を見かける様になりました。


昨年の年末より新種のムール貝を見かける様になりました


名前を忘れてしまいました。

少し前まで京都府水産事務所のHPに

詳しい情報が記載されていましたが、現在は掲載されていません。


普段見かけるムール貝(こちらではイガイ)は真っ黒ですが、

新種の貝は先端に向かってブルー色となっています。


新種の貝は先端に向かってブルー色となっています

海水温の影響でしょうか?


平成12年の年末に青井の筏で発見されたのが初回でした。

今回は、

吉田の筏でも発見です。

【年末のご挨拶を兼ねご連絡事項もあります】


今年も一年お世話になりました。

簡単なブログの内容で申し訳無く思っています。


有意義なコメントは

大変ありがとうございました。

さて、

例年ならば真牡蠣の出荷で忙しいのですが、

今年は年末の出荷を控えております。


夏場の海水温が高かった事もあり、

牡蠣は数多く出来ており中身もこの時期相応なのですが

殻の大きさが一回り小柄なので年明けの中頃まで待つ事としています。


出荷する上で見た目も大事です。


簡易テントも設置して、

牡蠣を引き揚げる体制は整っております。


牡蠣を引き揚げる体制は整っております


吊してある本数は毎年一緒なので、

今期の作業は後半が少しバタバタする様な気配です。


本ブログですが、

海外からのスパムコメントが日々膨大な数で入ります。

正規のコメントを確認するのが大変な作業となっています。


この様な状態でもあり、

今後のコメント入力は禁止させて頂きます。


ですが、

以前のコメントは開いた状態でもありますので

無くなる事は無いと思います。


以前の分も全て禁止に修正するか・・・

場合によってはブログ自体を削除する事も考えています。

皆様

それでは良いお年をお迎え下さい。

【筏用の簡易テントとベースーフレームを筏に設置しました】


休みの日にぼちぼち製作していました真牡蠣用の簡易テントと

筏の上に固定する為のベースフレームも製作が完了しましたので設置しました。


小型の船なので、

簡易テントは筏へ3回往復して運び

筏に固定するベースフレームを3基分運びました。


筏に固定するベースフレームを3基分運びました

簡易テントですが、

昨年製作した1基目は少し幅が狭く小型です。


昨年製作した1基目は少し幅が狭く小型です

今年製作した簡易テントは

高さを少し抑えて幅を20cmほど広くした事で作業をやり易くしました。


高さを少し抑えて幅を20cmほど広くした事で作業をやり易くしました

最後の3基目も筏に固定しました。

これで真牡蠣の筏3基分全てに簡易テントを設置する事が出来ました。


これで真牡蠣の筏3基分全てに簡易テントを設置する事が出来ました

数年前より念願でした。

筏の上全てにテントが設置出来た事でテントを移動しなくてすみます。


元々は

小型の簡易テント1基を順番に移動させながら作業する予定で製作しましたが、

冬場の移動は風も強く結構辛いモノがあります。

久しぶり筏に出向いたので、

緋扇貝の育成状態を確認して見ました。


緋扇貝の育成状態を確認して見ました


夏に一度汚れた網を交換しました。

稚貝より育成してから約6ケ月です。

緋扇貝の寸法はこぶしサイズから写真の約6~7cmとなりました。


緋緋扇貝の寸法はこぶしサイズから写真の約6~7cmとなりました


写真の分は少し小さめですが、

こぶしサイズは全体の1/3程度あります。


12月に入ったら週末に食べようと思います。

【筏用の簡易テントを乗せるベースフレームの製作です】


先月に製作した真牡蠣用の簡易テントですが、

筏の上に設置する為にベースフレームを製作しました。


筏の上に設置する為にベースフレームを製作しました

安くて強度もあり使い勝手の良いLアングルで製作します。


海の上でもあり、

錆びの事を考慮すればステンレスが一番良いのですが、

価格が高いので亜鉛メッキどぶ付けのLアングルを使用しています。


亜鉛メッキが施されていれば結構長く使用出来ます。


昨年に1基製作して使いましたが、

使い勝手を考慮すべき点がありました。


失敗した点は、

ベースフレームにコンパネを敷いた後に簡易テントを設置しましたので、

コンパネの下に吊した真牡蠣を取る場合にコンパネが簡単に外せない構造でした。


その点を考慮して追加の2基を製作し、

初回に製作したベースフレームも改造する事にしました。


溶接した部分のみ亜鉛メッキスプレーで塗装しました。


溶接した部分のみ亜鉛メッキスプレーで塗装しました

天気の良い日に設置しに行きます。

これでテントを移動しなくても真牡蠣の掃除が出来ます。

【真牡蠣の掃除に備えて筏用の簡易テントの製作です】


舞鶴は吉田の筏で真牡蠣を育成しています。

寒くなる12月末から3月末頃にかけて筏の上で作業を実施します。


雨や雪の舞い散る寒い日々に、

海の上で終日過ごすのは結構厳しい事です。


真牡蠣用の筏は3基あります。

昨年迄は1基の筏に1基の簡易テントを設置して別の筏に移動させていました。


移動が面倒な事もあり、

今年は3基の筏全てに簡易テントを設置する事にしました。


追加の簡易テントは2基で、

農業で使用するキュウリ用のパイプを切断して製作します。


農業で使用するキュウリ用のパイプを切断して製作します


パイプはトマト用とキュウリ用の2種類があります。

テントの勾配が良いのはキュウリ用のパイプでした。


ホームセンターで必要数を購入し、

市販のブルーシートをビニールハウスの様に架ける予定です。


ですから、

その寸法に合わせて加工する事にしました。


全てビニールハウスに使用する部品で構成されています。


全てビニールハウスに使用する部品で構成されています


ですから、

材料代は結構格安で製作が可能です。


昨年1基製作した簡易テントが、

画像の一番奥手にブルーシートを架けた状態で写っています。


今回の簡易テントは、

高さはほぼ同様のサイズで横幅を約20cm程広くしました。


高さはほぼ同様のサイズで横幅を約20cm程広くしました


筏の垂木の幅の寸法や、

使い勝手の良さから入口の幅を少し広げる事にしました。


パイプ同士を接続した箇所は、

念のためにステンレスのタッピングビスで固定しています。


一応スジカイも施し、

強風にも耐えれると考えています。


農業用のパイプは亜鉛メッキが施されていますが、

海の上での設置を考慮して同色系のウレタン塗装を施しました。


海の上での作業を考慮して同色系のウレタン塗装を施しました


本当はステンレスの素材で製作するのが良いのですが、

予算との兼ね合いもあり1基が5,000円以下の材料代に抑えています。


簡易テントは完成です。


この後はこの簡易テントを設置するベースをLアングルで製作し、

コンパネを寸法でカットすれば全て完了予定です。


作業は次回に続く。

ホームページのご紹介

株式会社スターシップ
「株式会社スターシップ」
通販サービス業務を運営

職人のこだわり
手作りにこだわり和となごむ
商品を販売しています。

食材のこだわり
手作りにこだわり心をこめた
食材を販売しています。

ブログのご紹介

こだわり奮闘日記
職人および食材のこだわり
サイト運営の奮闘日記

若狭湾は冠島周辺の魚釣り
若狭湾「舞鶴・宮津・冠島」
マリーナ・魚釣りの様子や
釣果情報のご紹介

Powered by Movable Type 4.1

制作者の紹介

たかた たかし
株式会社スターシップ
代表 高田 隆至
住所 京都府舞鶴市字吉田210
電話 0773-76-3596
FAX  0773-76-3597
Mail  takata@starship.co.jp
趣味 手作りに関することが
    大好きで、下手ですが
    釣りも少々。

ボタンを押していただくと「ブックマーク」に登録できます。
Yahoo!ブックマークに登録

アイテム

  • 2011年4月30日(土)今年の2月中旬頃にチヌ狙いでチヌ針に食いついた25.5cmのキスです
  • 2011年4月30日(土)ロープやオモリには牡蠣が付着していました
  • 2011年4月30日(土)今回はフジツボが少なくゴミが多く付着していました
  • 2011年4月30日(土)和船のたかし丸はカキ工場の入り江に係留しています
  • 2011年3月19日(土)フジツボが結構多く付着している様に見えました
  • 2011年3月19日(土)冬場に出荷しています真牡蠣の稚牡蠣もトラック一杯積まれて到着しました
  • 2011年3月1日(火)田井漁協で育成された稚牡蠣は良く付着しています
  • 2011年3月1日(火)東舞鶴の田井漁協で育成した岩牡蠣の稚牡蠣も届きました
  • 2011年2月13日(日)このチヌは何と2投目で釣り上げられました
  • 2011年2月13日(日)丸々としたチヌを釣り上げられました

About

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。