たかし丸のことの最近のブログ記事

【両親が使用している伝馬船のメンテナンスをしました】


海に出向く船ですが、

現在の様なFRP船では無く伝馬船と言う木造船があります。


両親は・・・

船底が平らなので安定性が良く、

使いなれた伝馬船の方が操作しやすいとの事です。


当方が幼い頃は、

もう少し形状の異なった大型の伝馬船でした。


全てが手作りの木造船ですが、

最近は船底にFRPを貼り、耐久性を上げています。


本当は毎年、船の底を掃除して船底塗料を塗るのがベストですが、

最近は2年に一回のメンテナンスにしています。


2011年11月20日(日)最近は2年に一回のメンテナンスにしています


渡船の様に毎日船を動かせば、

これ程多くは付着しないと思います。


何もしない時には2週間、3週間と係留した状態が続きますので

見事にこの様な状態になります。


今年はフジツボとコケが船底一面に付着しています。


2011年11月20日(日)今年はフジツボとコケが船底一面に付着しています


その年により付着する物体が変わります。

前回はムール貝が一面に付着していました。


メンテナンスからすれば、

今年の様なフジツボの方が作業的には大変です。

結構力を入れないと剥がれません。


ハツリを使用してフジツボを剥がしています。


2011年11月20日(日)ハツリを使用してフジツボを剥がしています


ひたすら、

フジツボを剥がす作業のみです。


船を陸に揚げた時期は夏過ぎでした。

フジツボもカラカラに乾いた状態ですから臭くはありません。


最後に水を流して綺麗にしました。


2011年11月20日(日)最後に水を流して綺麗にしました


これで、

船底塗料を塗れる前作業が完了しました。


以前の参考ですが、

船底一面にムール貝が付着した状態の画像です。


2011年11月20日(日)船底一面にムール貝が付着した状態の画像です


まぁ・・・

ボリュームもあり、

船を引き上げるのに重たかった記憶があります。


最近は日曜日毎に雨が降っています。

塗料は乾燥した日に塗りたいので、

雨の降らない休みの日が良く12月になりそうです。


次回に続く・・・予定。

【和船の名前は「たかし丸」です】

舞鶴市は「しだれ桜」で有名な吉田の沿岸に係留している和船です。

・18フィート

・20PS


和船の名前は「たかし丸」です。


和船の名前は「たかし丸」です

今月は忙しくて・・・

ブログはお休み。

【たかし丸を係留しているウキの掃除はフジツボとの戦いです】


和船のたかし丸は

カキ工場の入り江に係留しています。


2011年4月30日(土)和船のたかし丸はカキ工場の入り江に係留しています


船はウキを浮かしてロープで係留していますが、

年に2回はウキとロープを掃除をしないとフジツボやゴミが付着します。


何もしないで浮かせておけば、

ウキの機能が低下して海面近くまで沈みます。


季節により、

フジツボが多い時とゴミが多い時があります。


今回はフジツボが少なくゴミが多く付着していました。

2011年4月30日(土)今回はフジツボが少なくゴミが多く付着していました


舞鶴では海水面の水位差は約50~60cm程度あります。

冬場に船に乗ると、

船首が海底に付く時もあります。


ウキを2個取り付け、

ウキとウキの間にオモリを入れて、水位差の調整をしています。


オモリは海底近くにありますので、

ロープやオモリには牡蠣が付着していました。


2011年4月30日(土)ロープやオモリには牡蠣が付着していました


ロープに細かなフジツボが付着すれば、

ロープ自体が棒の様な感じに堅くなる事さえあります。


船頭さんの様に、

毎日船を動かせば付着も少ないのでしょうが、

特に夏場にかけては容赦ありません。


船の底には船底塗料を塗っていますが、

船底塗料を塗らない伝馬船は底一面にフジツボが付きます。


フジツボ・・・厄介モノです。

 

追記釣果情報

釣り客の方が釣られました。

今年の2月中旬頃にチヌ狙いでチヌ針に食いついた25.5cmのキスです。


2011年4月30日(土)今年の2月中旬頃にチヌ狙いでチヌ針に食いついた25.5cmのキスです


掲載しようとすっかり忘れていました。

サイズが25.5cmもあり

手に持った時には胴まわりも太かった記憶があります。


吉田の湾内ではサイズ的には大型だと思います。

【舞鶴は吉田における情報発信ブログ掲載に関する主旨】

 

本ブログを管理掲載する高田は、

【 株式会社スターシップ 】と言う法人を運営しています。


ブログの掲載に関し、

吉田の筏へ出向くには、

小型和船の「たかし丸」が活躍しています。


今年の夏には船の中間検査を受け船底も塗装しました。


今年の夏には船の中間検査を受け船底も塗装しました


数年前より、

地元の釣果情報を広く皆様にご紹介できればと思い、

本ブログを立ち上げました。


当初は掲載の承諾を受け、

地元の船頭さんのご協力を得て情報を発信する事が出来ました。


ですが、

釣果情報の報発信に伴う諸問題も発生しました。


ですから、

今年より各船頭様の釣果情報を掲載する事は止めています。

 

継続したいブログであり、名称は変えずに、

「吉田の筏」「真牡蠣の情報」「岩牡蠣の情報」を主に

掲載を実施しています。

 

旬の釣果情報は、

各船頭様が情報発信されておられますホームページをご確認下さい。

 


最後に・・・

今年一年もあと少しで暮れようとしています。

皆様におかれましては、

すばらしい新年が迎えられます事を、心よりお祈り申し上げます。

 

年末年始(H22年12月31日~H23年1月4日)は、お休みさせて頂きます。

 

株式会社スターシップ 代表取締役 高田 隆至

【軽トラに使用する荷台用のゴムマットを和船に敷き詰めました】


舞鶴は吉田の湾内に係留している和船があります。

船名は「たかし丸」と言い、用途は、

筏で育成している真牡蠣や岩牡蠣の作業に使用しています。


最近になり、

船尾部の荷台周辺の塗装が弱くなって来ました。


和船には収納兼、

日よけの小さなテントが取り付けてあります。


船のテントの上に鳥が停まってフンを落とします。

2010年11月23日(火)船のテントの上に鳥が停まってフンを落とします

 


テントの高さが丁度良いのか?

休息場所となっているのかは不明ですが、

よく元気に飛んで来ます。


塗装が弱くなった部分が丁度、

鳥のフンが散乱する場所と重なります。


フンの影響かどうかは不明ですが、

船尾部の塗装が弱くなり剥げて来ました。

2010年11月23日(火)船尾部の塗装も弱くなり剥げて来ました

 


天気の良い日に塗装も考えたのですが、

牡蠣類の荷物も積み、且つ、汚れも目立つ事から

床面の保護をする方が得策だと思いました。


一番安くて寸法的に丁度良いのは、

軽トラの荷台に敷いてあるゴムマットです。


寸法を測りゴムマットをカットして敷き詰めました。

2010年11月23日(火)寸法を測りゴムマットをカットして敷き詰めました

 


お昼前から作業を開始して、

昼食の時間となりましたので、一旦、家に戻りました。


食事も終えて出向きましたが、

もう元気に一発、フンを落としてくれています。


船首部の荷台は、

以前から同様なマットを敷いていました。

これで、

和船全体の荷台部にゴムマットが敷けました。

2010年11月23日(火)和船全体の荷台部にゴムマットが敷けました

 


ゴムマットはバツグンです。

コンテナボックスに牡蠣を入れると重量が約20kg程度になります。


筏の上から船の荷台に運び込んだ時には、

コンテナが滑らず、

重量があるにも係わらず、ほど良い感触で置けるのでGOODです。

 

今月は、

真牡蠣に付着したホヤの掃除を実施しました。

来週になれば、早くも12月に入ります。


年末近くになれば、

さらに寒くなると同時に真牡蠣の出荷時期となります。


青井牡蠣組合の牡蠣販売も開始予定となりますので、待ち遠しいですね。

【和船の中間検査と共に船底のゴミを取り払い塗料を塗りました】


今年の夏は猛暑が続いています。


この数ケ月は、

筏に出向き作業をする時間帯は、

早朝や夕刻でないと熱中症になりそうです。


中古の和船を購入して、

ちょうど丸2年が経過しました。


今年は船の中間検査の年です。

たかし丸を購入したアオイマリーナで検査を受ける事にしました。


2010年8月15日(日)たかし丸を購入したアオイマリーナで検査を受ける事にしました

 


今年は夏場の岩牡蠣の出荷数が少なく、

7月末で終了しました。


船の検査は9月末までに完了する必要があり、

使用する期間の無い8月初旬の日程でアオイマリーナへ持ち込みました。


気温もさながら、

高い水温が長く続いています。


船も7月末から使用する機会も無く、

水温の上昇と係留したままの状態が長く続きました。


やはり・・・

船の底には付着物がビッシリと付いています。

 

2010年8月15日(日)船の底には付着物がビッシリと付いています

 


たまには掃除をしますが、

普段は船底の状態を確認する事が出来ません。

マリーナのホイストで吊り上げてもらうと良く見えました。


本来ならば、

毎年、毎年、船を引き揚げて、

掃除をして船底塗料を塗った方が良いのですが、

昨年は見た目に大丈夫だったので、実施しませんでした。


特に付着物が多かったのが、

未塗装でもあるステンレスの船首下のベース板です。


2010年8月15日(日)未塗装でもあるステンレスの船首下のベース板です

 


購入時に船底塗料を塗って頂きましたが、

後付けで船首部分にステンレスの補強ベース板を取り付けてもらいました。


ステンレスの板は未塗装でもあり、

これでもか!と言うほど、底にはビッシリとフジツボが付着していました。


地元の皆さんは各自で船を引き揚げ、

付着物を掃除して船底塗料を塗っておられます。


たかし丸も個人で塗装する予定でしたが、

中間検査の日程も重なり整備も兼ね掃除と一緒に塗装をして頂きました。


もちろんですが、

今回の塗装はステンレス部分も塗装して頂く様に依頼しました。


依頼してから1週間で、

船の検査と船外機の整備と塗装を完了して頂きました。


2010年8月15日(日)船の検査と船外機の整備と塗装を完了して頂きました

 


普段は30フィートや40フイートの船を吊り上げている様子を見ていますので、

18フィートの和船は小さく見えます。


お盆過ぎから使用する予定がありましたので、

8月の忙しい時期になりましが無理を依頼しました。


普段は船外機の調子も悪くなかったので、

一般的な調整とグリスアップ程度の整備で完了したそうです。


アオイマリーナから係留場所でもある吉田の入り江に到着しました。


2010年8月15日(日)アオイマリーナから係留場所でもある吉田の入り江に到着しました

 


見た目に変わった箇所が有ります。

購入時の船底塗料の色は青色でしたが、

今回の塗装は黒色となりました。


アオイマリーナの船底塗料の色は黒色を使用されています。

 

2010年8月15日(日)アオイマリーナの船底塗料の色は黒色を使用されています

 


事前に黒色だと言われましたが、

特に色にこだわりが有る訳でもなかったので指定色の依頼もしませんでした。


船底塗料で良く見かける色は、

「青色」「赤色」「黒色」が一般的です。


付着物に対して色は関係有るのでしょうか?

個人で塗装する場合には「赤色」も目立って良いかな?と密かに考えてます。


今年が中間検査でしたので、

小型船舶は3年後に定期検査を実施する必要があります。


次回の船底塗装は個人で実施して見ようか?と考えています。

【舞鶴は吉田における釣果発信ブログの掲載に関するお礼とお詫び】

 

本ブログを管理掲載する高田は、

株式会社スターシップと言う法人を運営しています。


ブログの掲載に関し吉田の筏へ出向くには、

和船の小型ですが、

吉田の入り江に係留しています「たかし丸」が活躍しています。

吉田の入り江に係留しています「たかし丸」が活躍しています

 


昨年の夏より、

地元の釣果情報を広く皆様にご紹介できればと思い、

このブログを立ち上げました。


当初は何かと、

地元の船頭さんのご協力を得て情報を発信する事が出来ました。


その節は、

船頭の皆様、また、

釣り客の皆様には大変お世話になり、ありがとうございました。

 

しかしながら、

本情報発信に伴う諸問題も発生しました。


伴い、

各船頭様の釣果報告ですが、

掲載する事を少し控える事にしました。


せっかく立ち上げたブログですから、

今後は「釣り人の様子」「最近の釣果」「個人的な釣果」を主に

掲載を引き続き実施する予定でいます。

 

旬の情報は、

各船頭様が情報発信されておられますホームページをご確認下さい。


今後は吉田の海に関する情報や、

真牡蠣や岩牡蠣その他、養殖に関する情報も掲載して行きたいと考えています。


思考錯誤を実施しながら、

一つでも「知って良かった」と言われる情報発信のブログにして行きます。


今後もご支援の程、宜しくお願い申し上げます。

 

最後に・・・

今年一年もあと少しで暮れようとしています。

皆様におかれましては、

すばらしい新年が迎えられます事を、心よりお祈り申し上げます。

 

年末年始(H21年12月31日~H22年1月3日)は、お休みさせて頂きます。

 

株式会社スターシップ 代表取締役 高田 隆至

【船外機の冷却水路を掃除する簡易ビルジポンプを手作りしました】

 

今年の夏に、

ビルジポンプを安く入手出来ました。

 

休日を利用して、

船外機の冷却水路を掃除する簡易ビルジポンプを手作りしました。

船外機の冷却水路を掃除する簡易ビルジポンプを手作りしました

 


何でも

手作りするのが大スキな性分です。

ですから・・・

手作りにこだわり心のこもった逸品を販売する

職人のこだわり】と言うホームページで、

職人さんや作家さんのこだわり商品を販売しています。


やる気があり、

部品の構成を考える事が出来れば、

たぶん、

どなたでも手作りする事は可能です。


よって、

大げさに手作りと言う訳ではありませんが、

「作って見たい」と言うのが正直!本音です。


構成も簡単です。

部品さえ購入できれば簡単に作ることができます。

 


前おきはさておき・・・

船外機を購入するまで知りませんでした。


最近の船外機には

エンジン側のジョイントを水道水のホースにつなぐだけで、

エンジンを始動することなく

簡単にエンジンの冷却水路の塩分を洗い流す事ができ、

腐食を防止する事ができます。


和船を係留している場所には

水道の蛇口がありますので、

20mのホースを中継すれば洗浄する事ができます。


時間がある時には水道水とつないで船外機の洗浄をしています。

時間がある時には水道水とつないで船外機の洗浄をしています

 


ですが、

毎回、毎回、

水道の蛇口からホースを中継するのも面倒な事なので

船上で簡単に出来る簡易ビルジポンプを製作しました。


夕刻で少し暗くなった時や、

他の方が水道を使われている時には結構重宝します。


和船の収納部に手作りした簡易ビルジポンプを設置しました。

和船の収納部に手作りした簡易ビルジポンプを設置しました

 


使用方法は、

1.汲み置きしてる水道水のポリ容器に給水側のホースを入れる。

2.エンジン側のジョイントに中継ホースを接続する。

3.電源スイッチを入れる。

4.十分に洗浄出来れば完了です。


非常に簡単です。

ポリ容器に水道水を入れ中継ホースと接続すれば電源を入れるだけです。

ポリ容器に水道水を入れ中継ホースと接続すれば電源を入れるだけです

 


電源はバッテリーより供給しました。

早速、

手作りの簡易ビルジポンプで船外機を洗浄中です。

手作りの簡易ビルジポンプで船外機を洗浄中です

 


機能は十分。

とても良好です。


ビルジポンプは、

オークションの入札で新品を購入しました。

名称:日立ビルジポンプ

型番:BP-190-30 DC12V

金額:11,800円 (定価は3万弱)


ポリ容器や耐圧ホース、ジョイント、バンド類は

量販店で購入しました。

ブレーカーや電源ケーブル類は手持ちの部品を使用しました。


ビルジポンプさえ購入すれば、

水道が使用出来ない所では大変重宝すると思います。

【牡蠣の筏に設置する簡易テントを自宅で組立しました】

 

吉田の筏に設置していました簡易テント!

2基の内、1基が破損してしまいましたので、

岩牡蠣の掃除、出荷が始まる前に

組み立てて設置する予定としています。


今年の冬に積もった雪の影響で

天井が陥没した事や、

その前にはタルキで筋交いをしていましたが、

筏の上に設置するモノではないので過酷な条件下では絶えられません。


よって、

ステンの針金で筋交いを施しました。

教訓をふまえて少し頑丈にテントを補強する事にしました。

2009年4月25日(土)教訓をふまえて少し頑丈にテントを補強する事にしました

 

 

アルミパイプの組立は、

以前も製作した事もあり簡単に組み立てる事が出来ました。


このテント特有ですが、

テント自体の寸法とシートがピッタリと合ってますので、

全面のジッパーが良く破損してしまいます。

以前の2基もジッパーが硬く無理をすればスグに破損しました。


ですから、

今回はメーカーには悪いのですが、

全体的に寸法を小さくなる様にパイプを数cmカットしました。


追加で加工した部分は、

雪の重みにも絶えられる様に、

天井部のパイプ下に補強のタルキを入れました。


さらに、

タルキの筋交いの変わりに今回は

ステンレスの針金を使用して簡単で丈夫な筋交いを入れました。

 

筏は間伐材を組んだ木材ですから

設置する場所は水平では無く、

木材の寸法により段違いとなっています。


ですから、

アルミのパイプを固定すれば土台部分をロープで縛っても

変な形で固定されますので部分、部分がどうしても破損します。

対策としてテントが水平に固定出来る様に

頑丈な枠を下に入れるモノを製作する事にしました。


当初は、

少し太い木材を使用しょうか?と考えたのですが、

Lアングルの鋼材がありましたので

今回は溶接で固定枠を製作する事にしました。


2009年4月25日(土)今回は溶接で固定枠を製作する事にしました

 

 

必要寸法にカットして四隅を溶接し、

溶接部分をメッキ塗装した後に

サビ止め目的で全体を余っていたペンキで塗りました。


昼間でしたから熱く・・・

塗るのは結構アバウト!

短時間で塗ってしまいました。


固定枠と簡易テントをGW中に筏へ持って行き設置する予定です。

2009年4月25日(土)固定枠と簡易テントをGW中に筏へ持って行き設置する予定です

 

 

以前の教訓を生かして、

今回は少し頑丈に製作したつもりですが、

海上に浮かぶ筏の上に設置する訳ですから

何か発生するか予測がつきません。


時間に余裕が出来れば、

次は5年、10年は保つ小さな小屋でも作ろうかと考えています。

【船に取り付けている船外機の回転数を下げてもらいました】

 

実は、

購入当初から

エンジンの回転数が少し高いのでは?

と少し思っていました。


最近使用した父親からも・・・

「エンジンの回転をもう少し下げてくれ!」

と同じ意見が出ました。


実際に使用するのは、短時間で・・・

係留場所から500mくらい先の筏まで進めば

もうエンジンを切ります。

エンジンがあたたまる前だから回転数も高いのか?


初回ですし、

調整箇所を覚えるために

購入先のアオイマリーナへ持ち込みました。

 

実は購入以来、

初めての遠出?です。

遠出と言っても吉田と青井の距離ですから

実質2kmも無いと思います。


初めて船外機を

フルスロットルで船を動かして見ました。

通常は筏までの距離ですから1/3程度の回転じゃないと

弾丸で進みますし、

釣りをされている方の筏に波があまり無いように心がけています。


4サイクルのエンジンですから

2サイクルのエンジン音より静かで、

十分な速度でした。


アオイマリーナに到着しました。

アオイマリーナに到着しました

 


技術担当の方が、

船外機のカバーをはずしています。

船外機のカバーをはずしています

 


エンジンを確認され

プラスドライバーで

エンジンの回転数を簡単に下げてくれました。


エンジンの回転数を簡単に下げてくれました

 


以降は、

自分でも出来るように

調整場所を聞いておきました。


実際に持ち込んだ日は昨年の2008年9月5日ですが、

このブログでも写真で掲載しておかないと自分でも忘れてしまいます。

情けないですが、

この様に掲載しておかないと滅多にする作業ではありませんから

確実に忘れます。

今回のブログはメモ書きになってしまいました。

ホームページのご紹介

株式会社スターシップ
「株式会社スターシップ」
通販サービス業務を運営

職人のこだわり
手作りにこだわり和となごむ
商品を販売しています。

食材のこだわり
手作りにこだわり心をこめた
食材を販売しています。

ブログのご紹介

こだわり奮闘日記
職人および食材のこだわり
サイト運営の奮闘日記

若狭湾は冠島周辺の魚釣り
若狭湾「舞鶴・宮津・冠島」
マリーナ・魚釣りの様子や
釣果情報のご紹介

Powered by Movable Type 4.1

制作者の紹介

たかた たかし
株式会社スターシップ
代表 高田 隆至
住所 京都府舞鶴市字吉田210
電話 0773-76-3596
FAX  0773-76-3597
Mail  takata@starship.co.jp
趣味 手作りに関することが
    大好きで、下手ですが
    釣りも少々。

ボタンを押していただくと「ブックマーク」に登録できます。
Yahoo!ブックマークに登録

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうちたかし丸のことカテゴリに属しているものが含まれています。

次のカテゴリは吉田の風景です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。