舞鶴は吉田の筏で魚釣りで「メンテ」と一致するもの


【両親が使用している伝馬船のメンテナンスをしました】


毎年の事ですが、

12月の中旬頃から真牡蠣の出荷が開始されます。

今年の解禁日は12月15日(木)です。


両親はのんびり進めますので、

12月の末頃から本格的な作業を開始します。


初回は、

真牡蠣の様子を見に行く程度で、

伝馬船を使用するのは年明けからだと思います。


12月の初旬でしたが、

休日に天候も良かったので船底塗料を塗りました。


メンディングテープを使用して塗装部分に区切りを付けました。


2011年12月4日(日)メンディングテープを使用して塗装部分に区切りを付けました

失敗しない為には、

テープの下に新聞紙でも重ねるのがベストです。


飛散したペンキが付かない様にするのが良いのですが、

他人の船では無いので多少の事は気にしません。


このまま塗装する事にしました。


伝馬船に塗る船底塗料は漁協で購入しました。


2011年12月4日(日)伝馬船に塗る船底塗料は漁協で購入しました

一缶の塗料は2kg入りです。

丁度この船の底を塗るのに1kgを使用します。


残りは次回に残しておきますが、

しっかり密閉しておかないと固まり使用出来なくなります。


塗装色も好みで、

ブルー、レッド、ブラックとありますが、

お気に入りはブルーです。


マリーナで塗装して頂きました「たかし丸」の色はブラックでしたが、

あまり持ちが良くありません。

次回からブルーで依頼する予定です。


この日は、

虫も付着する事無く船底塗料を塗る事が出来ました。


2011年12月4日(日)虫も付着する事無く船底塗料を塗る事が出来ました

いつもならば・・・

塗料のニオイに寄って来るのか、

小さな虫が飛散してゴマつぶの斑点になる事もありました。


乾燥させます!


塗装してから1週間が経過しました。


メンディングテープを剥がすと塗装の区切りが良くわかります。


2011年12月4日(日)メンディングテープを剥がすと塗装の区切りが良くわかります

これで完了です。

後は船を反転させる必要があります。


さすがに・・・

船を元に戻すには一人では困難です。


ファイバー船なら軽いのですが、

全て木造で且つFRPの補強も入っており重量があります。


船を元の状態に戻すため、

両親にも依頼して大人3名でゆっくりと返しました。


2011年12月4日(日)両親にも依頼して大人3名でゆっくりと返しました

メンテナンス完了です。

これで何時でも使用出来ます。


フジツボ等も真牡蠣の季節で、

冬から春頃にだけ使用する分にはほとんど付着しません。


一番付着するのは、

海水温が高い、夏から秋にかけての期間です。


初夏の季節に出荷する岩牡蠣の時期に係留していますので、

やはり2年に1度は塗装する必要があります。


両親が元気な内は現役で使用する伝馬船です。

最後に・・・

船外機を取り付けて、出船準備に取りかかります。

【両親が使用している伝馬船のメンテナンスをしました】


海に出向く船ですが、

現在の様なFRP船では無く伝馬船と言う木造船があります。


両親は・・・

船底が平らなので安定性が良く、

使いなれた伝馬船の方が操作しやすいとの事です。


当方が幼い頃は、

もう少し形状の異なった大型の伝馬船でした。


全てが手作りの木造船ですが、

最近は船底にFRPを貼り、耐久性を上げています。


本当は毎年、船の底を掃除して船底塗料を塗るのがベストですが、

最近は2年に一回のメンテナンスにしています。


2011年11月20日(日)最近は2年に一回のメンテナンスにしています


渡船の様に毎日船を動かせば、

これ程多くは付着しないと思います。


何もしない時には2週間、3週間と係留した状態が続きますので

見事にこの様な状態になります。


今年はフジツボとコケが船底一面に付着しています。


2011年11月20日(日)今年はフジツボとコケが船底一面に付着しています


その年により付着する物体が変わります。

前回はムール貝が一面に付着していました。


メンテナンスからすれば、

今年の様なフジツボの方が作業的には大変です。

結構力を入れないと剥がれません。


ハツリを使用してフジツボを剥がしています。


2011年11月20日(日)ハツリを使用してフジツボを剥がしています


ひたすら、

フジツボを剥がす作業のみです。


船を陸に揚げた時期は夏過ぎでした。

フジツボもカラカラに乾いた状態ですから臭くはありません。


最後に水を流して綺麗にしました。


2011年11月20日(日)最後に水を流して綺麗にしました


これで、

船底塗料を塗れる前作業が完了しました。


以前の参考ですが、

船底一面にムール貝が付着した状態の画像です。


2011年11月20日(日)船底一面にムール貝が付着した状態の画像です


まぁ・・・

ボリュームもあり、

船を引き上げるのに重たかった記憶があります。


最近は日曜日毎に雨が降っています。

塗料は乾燥した日に塗りたいので、

雨の降らない休みの日が良く12月になりそうです。


次回に続く・・・予定。

【岩牡蠣用に使用している筏のメンテナンスをしました】


岩牡蠣用に使用している筏は3基あります。

今年の岩牡蠣を育成していた筏です


2011年5月8日(日)今年の岩牡蠣を育成していた筏です


今年は発育が良くて、

筏の中央付近が海面近くまで沈みました。


引き続きこの筏を岩牡蠣用に使用しますので、

同様に考えるとフロートを追加する必要があります。


フロートを2個追加する事にしました。

さらに、中央部分も補強する事にしました。


現在は岩牡蠣の出荷も完了して空きの状態です。

筏が沈んだ状態の時には、

フロートを入れる事は困難で、

全体が浮いた状態の時に追加や交換する事が可能です。


陸に曳航して修理も可能ですが、

曳航可能な時期は春先だけであり、普段は無理です。

よって、何も吊していない時に実施する必要があります。


フロートの浮力は1個で270kgとなります。

2011年9月23日(金)フロートの浮力は1個で270kgとなります


左右中央に1個づつ配置しますので、

2個トータルで540kgの浮力が追加されます。


フロートは船の上から足を使い筏の中に押し込みます。

土台となるのが陸ではなく船の上なので、思うように力が入りません。


沖を大型の船が通れば波が来ますので、

船や筏自体が同調して大きく揺れます。


ですから、

海の上でフロートを入れる作業は迅速にする必要があります。


2011年9月23日(金)海の上でフロートを入れる作業は迅速にする必要があります


筏の補強として、

今年の春に修理した筏で丸太が2本余りました。

この丸太を補強材として筏の中央に配置する事にしました。


丸太を固定するには人間の力だけでは弱く、

丸太同士を密着させて縛る必要があるのでジャッキを使用しました。


2011年9月23日(金)丸太同士を密着させて縛る必要があるのでジャッキを使用しました


波が来るたびにギシギシと歪む音がします。

筏の中央付近は、

岩牡蠣の荷重により少し撓んだ状態のままでした。


ジャッキを使用して丸太自体を持ち上げ、

ロープで数ケ所を縛ると筏の中央部分は頑丈になりました。


2011年9月23日(金)ロープで数ケ所を縛ると筏の中央部分は頑丈になりました


フロートを2個追加し、

丸太で中央部分を補強した事で筏全体が安定しました。


フロートの数は

作業性や安定性を考えると、

荷重のピーク時に半分程度沈んだ状態が一番良いと思います。


波が来てもあまり揺れないので、

牡蠣が剥がれ落ちる頻度も少なくなります。

岩牡蠣に使用している3基目の筏も、

今年中にフロートを2個追加し、可能なら

その他のカバーも交換したいと考えています。


作業中は誤って海の中に落ちない様に注意が必要です。

特にフロートを入れる時に波が来ると船が安定しませんから・・・少し不安です。


作業は日曜日ですから、

釣り客の皆様にお恥ずかしい格好をさらさない様にしないといけません。

【真牡蠣で使用していた筏を岩牡蠣用にフロートの追加と修理です】


吉田の筏には冬場に出荷する真牡蠣と、

夏場に向けて出荷する岩牡蠣の筏があります。


現在出荷中の岩牡蠣を育成している筏です。

2011年5月8日(日)現在出荷中の岩牡蠣を育成している筏です

この筏に取り付けているフロートは11個です。


岩牡蠣の発育や付きが良くて、

前年以上に数が多くなっています。


吊しているロープの本数は約100本強ですが、

重くて筏の中央付近が海面近くまで沈んでいます。


普段沈んでもフロートの7割程度ですが、

今回は中央のフロートが全て海の中まで沈んでいます。


次に岩牡蠣を育成予定にしている筏を、

海岸の作業場所へフロートの追加と修理を兼ねて曳航しました。

2011年5月8日(日)海岸の作業場所へフロートの追加と修理を兼ねて曳航しました

岩牡蠣は、

種を吊してから出荷出来るまで3年間育成します。


今回修理する筏は、

父親が6年ほど前に組んだ真牡蠣用の筏です。


丸太の末口でも6~8cmある木ですから、

丈夫なので重くなる岩牡蠣用に使う事にしました。


筏は真牡蠣用に10個のフロートで浮かしていましたが、

丈夫なので湾曲はしなくても全体的に海面近くまで沈みそうです。


筏の中央に丸太を追加してフロートを3個増やす事にしました。

2011年5月8日(日)筏の中央に丸太を追加してフロートを3個増やす事にしました

筏の中央にフロートを配置する方法を悩んでいましたが、

岩牡蠣部会の組合長でもある大下氏に良きアドバイスを頂きました。


ロープ1本で、

簡単に設置する事を教えて頂きました。

良きアドバイスありがとうごいざいました。


せっかくですから、

古くなったフロートのカバーも交換する事にしました。

2011年5月8日(日)古くなったフロートのカバーも交換する事にしました

カバーは、

直射日光や雨風の影響で薄くなり、場所によっては破損しています。


毎年1回はフロートの掃除を実施しますが、

今回は交換しますので、1基分の作業が減りました。


追加3個のフロートも配置され筏が海面から高くなりました。

2011年5月8日(日)追加3個のフロートも配置され筏が海面から高くなりました

気持ち良く海面から浮いています。

フロート1個の浮力は270kgです。


中央に3個配置し、

左右に各5個づつ配置していますので、

合計13個となり全体的には3,510kgの浮力となります。


筏の修理が完了しましたので基の位置まで曳航しています。

2011年5月8日(日)筏の修理が完了しましたので基の位置まで曳航しています

フロートにゴミがありませんので、

気持ち良くスムーズに曳航する事が出来ました。

海の上を滑らせている様な感覚でした。


筏は基の位置に配置し係留ロープでしっかりと縛りました。

2011年5月8日(日)筏は基の位置に配置し係留ロープでしっかりと縛りました

フロートのカバーも、

新品に交換しましたので、この先丸5年は大丈夫だと思います。


筏の丸太もまだまだ丈夫ですから、

メンテナンスさえ定期的に実施すれば長く使用出来ます。


フロートの交換方法も教えて頂きましたので、

カバーの交換程度ならば、

陸に曳航しなくても簡単に出来そうです。


先々でも・・・

太くて良い丸太は中々出回りませんが、

入手出来れば、一度、丈夫な筏を組みたいと思っています。

【舞鶴は吉田の湾内に設置している真牡蠣用の養殖筏を製作しています】

 

舞鶴は吉田の湾内に浮かべている筏があります。

これは、

真牡蠣や岩牡蠣の養殖に使用している筏です。


以前は秋に竹を切り、

翌年に組み上げて筏を製作していました。


ここ数年は、

食材のこだわりでお世話になっている

青井地区の大下氏に依頼して筏を製作して頂いてます。


2010年4月4日(日)青井地区の大下氏に依頼して筏を製作して頂いてます

 


竹で製作した筏の場合、

約5年で割れが多くなり、老朽して朽ちて来ます。


大人が乗ると「ベキ、ベキ」と、

割れが発生し、最悪の場合には真っ二つに折れて、

大変な事になってしまいます。


今年で使用的に限界が来ている筏の1基を交換する必要があり、

真牡蠣の出荷が終了する4月中旬には、

筏で養殖している牡蠣も全て終了し「空」になります。


次の種牡蠣をロープで吊す前に、筏を交換する必要があります。


筏は間伐材を使用し、

白木ですから防腐目的にクレオトップを塗ります。


2010年4月4日(日)白木ですから防腐目的にクレオトップを塗ります

 


木に塗る防腐剤と言えば、

昔から定番の「クレオソート」と言う商品でしたが、

環境問題で規制が入り、現在は販売されていない様です。


組み立てる(組む)前に、

昔で言う「クレオソート」の代用品で「クレオトップ」と言う

環境基準をクリアーした防腐塗料を塗っておきます。


最近の防腐剤はニオイもさほど無く、

メーカーによっては、色の薄い防腐剤もあります。

一度、色の薄い防腐剤を使用した場合には、

どこ迄塗ったのか、分かりずらい思いをした経験があります。


今回は量販店の「コメリ」で購入しましたが、

ニオイは薄く、色はそこそこ付きますので、丁度良い防腐剤です。


早朝より2名で、午前中の半日仕事!

間伐材の36本に防腐剤を塗る事が出来ました。


2010年4月4日(日)間伐材の36本に防腐剤を塗る事が出来ました

 


竹で組む場合には、

自宅の裏山より切り出して使用していましたので「タダ」でしたが、

間伐材は購入しますので費用が掛かります。


メンテナンスをしっかり継続出来れば、

約20年は十分に使用出来ます。


耐用年数でどう判断するかは利益との兼ね合いになりますが、

この先、20年間壊れず継続出来るかにより費用対効果が出てきます。


現状では来年も1基、

竹の筏を交換する必要がありますので、今から製作の予約を入れておきます。

【船に取り付けている船外機の回転数を下げてもらいました】

 

実は、

購入当初から

エンジンの回転数が少し高いのでは?

と少し思っていました。


最近使用した父親からも・・・

「エンジンの回転をもう少し下げてくれ!」

と同じ意見が出ました。


実際に使用するのは、短時間で・・・

係留場所から500mくらい先の筏まで進めば

もうエンジンを切ります。

エンジンがあたたまる前だから回転数も高いのか?


初回ですし、

調整箇所を覚えるために

購入先のアオイマリーナへ持ち込みました。

 

実は購入以来、

初めての遠出?です。

遠出と言っても吉田と青井の距離ですから

実質2kmも無いと思います。


初めて船外機を

フルスロットルで船を動かして見ました。

通常は筏までの距離ですから1/3程度の回転じゃないと

弾丸で進みますし、

釣りをされている方の筏に波があまり無いように心がけています。


4サイクルのエンジンですから

2サイクルのエンジン音より静かで、

十分な速度でした。


アオイマリーナに到着しました。

アオイマリーナに到着しました

 


技術担当の方が、

船外機のカバーをはずしています。

船外機のカバーをはずしています

 


エンジンを確認され

プラスドライバーで

エンジンの回転数を簡単に下げてくれました。


エンジンの回転数を簡単に下げてくれました

 


以降は、

自分でも出来るように

調整場所を聞いておきました。


実際に持ち込んだ日は昨年の2008年9月5日ですが、

このブログでも写真で掲載しておかないと自分でも忘れてしまいます。

情けないですが、

この様に掲載しておかないと滅多にする作業ではありませんから

確実に忘れます。

今回のブログはメモ書きになってしまいました。

【船の名前が何故「たかし丸」となったのでしょうか?】


船名は「たかし丸」です。

船名は「たかし丸」です

 

写真は購入当時の画像です。


登録する前には

色々と考えました。

スターシップ

・・・親父も使うしな~?

ジュリー

・・・飼っている犬の名前と一緒になるしな~?

高隆丸

・・・イマイチかな~?

等々!

 

船の登録は通常ですと

JCIに名義を登録すれば終了です。


ですが、

漁業に使用する関係でJCIの登録前に

「漁船登録」が必要だそうです。


アオイマリーナの方からは、

「両親が現状の船を登録されているはずです。」

「古い船を漁業に使用しないのであれば変更で済みます。」

「古い船も漁業で使用されるのであれば新規に登録となります。」


両親に確認したら

「乗るかもしれない!」

と言う事で、

新規に漁船登録をする事にしました。


漁協へ行けば手続きをして頂けるとの事であり、

これは良く知っている父親に依頼しました。

 

数日後、父親より、

「おい!漁船登録の手続きをしておいたから!」

「登録時に船の名前を記載する必要があったから・・・」

「たかし丸にしたからな!」


単純でした。

船の名付け親は父親となりました。

漢字で「隆至丸」より「たかし丸」の方がいいだろう!

との事でした。

 

まぁ・・・いいか!

息子からは「単純!」と言われました。

娘からは「そうなん!」とあまり感心がない模様。

嫁からは「そのままやなぁ~」と気のない返事。


実際、

ワクワクしているのは

当の本人だけかも知れません。


細々と必要な物を付けたり

メンテナンスを自分でしたり

気ままに釣りに行ったり

と、はた目には大人のオモチャの延長かも知れません。


でもメインは、

牡蠣の作業に一番多く使用しています。


たかし丸

遊びに使用する

プレジャーボートではありませんから、

この名前

今では気に入ってます。

ホームページのご紹介

株式会社スターシップ
「株式会社スターシップ」
通販サービス業務を運営

職人のこだわり
手作りにこだわり和となごむ
商品を販売しています。

食材のこだわり
手作りにこだわり心をこめた
食材を販売しています。

ブログのご紹介

こだわり奮闘日記
職人および食材のこだわり
サイト運営の奮闘日記

若狭湾は冠島周辺の魚釣り
若狭湾「舞鶴・宮津・冠島」
マリーナ・魚釣りの様子や
釣果情報のご紹介

Powered by Movable Type 4.1

制作者の紹介

たかた たかし
株式会社スターシップ
代表 高田 隆至
住所 京都府舞鶴市字吉田210
電話 0773-76-3596
FAX  0773-76-3597
Mail  takata@starship.co.jp
趣味 手作りに関することが
    大好きで、下手ですが
    釣りも少々。

ボタンを押していただくと「ブックマーク」に登録できます。
Yahoo!ブックマークに登録

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。