舞鶴は吉田の筏で魚釣りで「種牡蠣」と一致するもの

【磯で養生した真牡蠣の種牡蠣を筏に本付けします】


規模は大きくありませんが、

今年の冬場に出荷予定の真牡蠣があります。


まだ寒い3月の中旬頃に、

ホタテの貝殻に真牡蠣用の種牡蠣が付着したコレクターが届きました。


ホタテの貝殻に真牡蠣用の種牡蠣が付着したコレクターが届きました

コレクターは大事に扱わないと、

種牡蠣が剥がれる事もありますので、

ゆっくりと重ねておきます。


1連に80枚のコレクターであり、

40連の注文ですから3,200枚となります。


届いた頃の種牡蠣の大きさは直径1cm未満です。


届いた頃の種牡蠣の大きさは直径1cm未満です

良く見ればフジツボも数多く付着しています。

突起物は全て、フジツボです。


真牡蠣の種牡蠣は、

筏に本付けする前に磯の沿岸沿いの養生場に吊しておきます。

種牡蠣が育つ期間にイガイやフジツボ等の付着を少しでも防ぐためです。


感覚ですが、

昨年は夏場の状態を予想して、

コレクターにイガイが付着しそうな水温であり袋に入れて防ぎました。


コレクターにイガイが付着しそうな水温であり袋に入れて防ぎました

結果的には、

猛暑の影響でイガイはあまり付着しませんでした。

逆に袋に入れた分、少し発育が遅れました。


今年も昨年同様に暑くなる予想であり、

イガイは付着しないと思い袋には入れませんでした。


逆に今年は細かなイガイが筏のフロートに付着しています。

夏場に付着するかも知れません。

ですが、袋に入れなかった分、大きく発育しています。


養生の方法も一丁一端で、

先を予想するのは難しいですね。


養生場より筏に本付けするため船に乗せて移動しました。


養生場より筏に本付けするため船に乗せて移動しました

真牡蠣を吊すロープの長さは約6mです。

コレクターを1本のロープに約40cm間隔で9枚取り付けます。

予備も含め約360本程度となります。


真牡蠣の筏は3基ありますので、

約120本づつに分散して吊します。


約3ケ月育成した種牡蠣の大きさは直径3cm程度になりました。


約3ケ月育成した種牡蠣の大きさは直径3cm程度になりました


一番気になるのは水温です。

夏場の水温で高い日が続くと死滅する場合もあります。


真牡蠣育成のおおまかな日程は、

3月の中旬に種牡蠣が届き養生場で育成します。

6月の中旬に養生場より筏に本付けし育成します。

12月下旬頃から翌年の3月下旬頃まで出荷となります。


夏場を乗り越えて、

冬場に向けて栄養分を吸収して大きく育って下さい。

【舞鶴は吉田の湾内に設置する真牡蠣用の養殖筏を船で曳航します】


真牡蠣用の筏ですが、

食材のこだわりでお世話になっている

青井地区の大下氏に依頼して製作して頂きました。


本来ならば、

4月の中旬に出来上がりましたので、

4月の末迄に曳航して頂く予定でした。


今年は他の用事が重なり、

5月のGW中にも曳航するタイミングがありませんでした。


5月23日の予定と考えていましたが、

青井地区の管理の都合で「早急に移動を願いたい」との電話を受け、

急遽曳航する事になりました。


海上では筏を移動するにも曳航許可書を携帯する必要があります。


2010年5月15日(土)海上では筏を移動するにも曳航許可書を携帯する必要があります

 


4月末迄でしたら、

青井地区の大下氏に曳航して頂けたのですが、

5月末迄の期間で許可を頂いている吉田地区の関係上、

当方が曳航する事になりました。


筏を船首のロープで結び船外機の後進(バック)で曳航して行きます。


2010年5月15日(土)筏を船首のロープで結び船外機の後進(バック)で曳航して行きます

 


船尾にも端に係留ロープがありますが、

風が吹けば筏が左右に振れますので船首でないと駄目です。

船首ならばロープが左右に振れても大丈夫です。


速度は何ノットか不明ですが、

感覚的には時速5キロメートルくらいだと思います。

少しずつですが、移動はしています。


海上では突然風も吹きますので筏を曳航するには特に気を配ります。


2010年5月15日(土)海上では突然風も吹きますので筏を曳航するには特に気を配ります

 


進行方向に吹く風は大丈夫ですが、

横側より吹く強い風では筏が斜めになりますので修正しながら進みます。


青井地区より吉田地区へ

筏を移動するのに約20分程度の時間が掛かりました。


吉田地区に入ると、

筏は4列に並んで数多く連なっていますので、

スローで入り込まないと他の筏と衝突してしまいます。


ゆっくり。ゆっくり。衝突したら大変です。

何とか交換する筏に到着しました。


左側が竹の古い筏で右側が間伐材で組んだ新しい筏です。


2010年5月15日(土)左側が竹の古い筏で右側が間伐材で組んだ新しい筏です

 


左側の筏は竹ですが、

既に割れている箇所が多くあり、

筏の上を移動するにも手足4本で中腰でなければ不安です。


牡蠣の重量で、

左側の筏のフロートに付着している青いノリの位置まで沈み、

全体的にフロートの半分の位置が丁度海面だった事が見てわかります。

人間が乗れば海面スレスレでした。


この筏は冬場に出荷する真牡蠣の養殖筏になります。


2010年5月15日(土)この筏は冬場に出荷する真牡蠣の養殖筏になります

 


新しい筏の寸法は約10m*6mであり

フロートに何も付着していませんから海面からは高い位置となっています。

見た目にも新鮮です。


始めは綺麗な状態ですが、

夏場に繁殖するイガイがフロートに付きますので、

掃除をこまめに実施する必要があります。


種牡蠣をこの筏に吊す予定です。

その前に、

5月末迄には古い筏を陸に上げて解体する必要があります。

この解体作業も丸1日かかりそうです。

【舞鶴は吉田の湾内に設置している真牡蠣用の養殖筏を製作しています】

 

舞鶴は吉田の湾内に浮かべている筏があります。

これは、

真牡蠣や岩牡蠣の養殖に使用している筏です。


以前は秋に竹を切り、

翌年に組み上げて筏を製作していました。


ここ数年は、

食材のこだわりでお世話になっている

青井地区の大下氏に依頼して筏を製作して頂いてます。


2010年4月4日(日)青井地区の大下氏に依頼して筏を製作して頂いてます

 


竹で製作した筏の場合、

約5年で割れが多くなり、老朽して朽ちて来ます。


大人が乗ると「ベキ、ベキ」と、

割れが発生し、最悪の場合には真っ二つに折れて、

大変な事になってしまいます。


今年で使用的に限界が来ている筏の1基を交換する必要があり、

真牡蠣の出荷が終了する4月中旬には、

筏で養殖している牡蠣も全て終了し「空」になります。


次の種牡蠣をロープで吊す前に、筏を交換する必要があります。


筏は間伐材を使用し、

白木ですから防腐目的にクレオトップを塗ります。


2010年4月4日(日)白木ですから防腐目的にクレオトップを塗ります

 


木に塗る防腐剤と言えば、

昔から定番の「クレオソート」と言う商品でしたが、

環境問題で規制が入り、現在は販売されていない様です。


組み立てる(組む)前に、

昔で言う「クレオソート」の代用品で「クレオトップ」と言う

環境基準をクリアーした防腐塗料を塗っておきます。


最近の防腐剤はニオイもさほど無く、

メーカーによっては、色の薄い防腐剤もあります。

一度、色の薄い防腐剤を使用した場合には、

どこ迄塗ったのか、分かりずらい思いをした経験があります。


今回は量販店の「コメリ」で購入しましたが、

ニオイは薄く、色はそこそこ付きますので、丁度良い防腐剤です。


早朝より2名で、午前中の半日仕事!

間伐材の36本に防腐剤を塗る事が出来ました。


2010年4月4日(日)間伐材の36本に防腐剤を塗る事が出来ました

 


竹で組む場合には、

自宅の裏山より切り出して使用していましたので「タダ」でしたが、

間伐材は購入しますので費用が掛かります。


メンテナンスをしっかり継続出来れば、

約20年は十分に使用出来ます。


耐用年数でどう判断するかは利益との兼ね合いになりますが、

この先、20年間壊れず継続出来るかにより費用対効果が出てきます。


現状では来年も1基、

竹の筏を交換する必要がありますので、今から製作の予約を入れておきます。

ホームページのご紹介

株式会社スターシップ
「株式会社スターシップ」
通販サービス業務を運営

職人のこだわり
手作りにこだわり和となごむ
商品を販売しています。

食材のこだわり
手作りにこだわり心をこめた
食材を販売しています。

ブログのご紹介

こだわり奮闘日記
職人および食材のこだわり
サイト運営の奮闘日記

若狭湾は冠島周辺の魚釣り
若狭湾「舞鶴・宮津・冠島」
マリーナ・魚釣りの様子や
釣果情報のご紹介

Powered by Movable Type 4.1

制作者の紹介

たかた たかし
株式会社スターシップ
代表 高田 隆至
住所 京都府舞鶴市字吉田210
電話 0773-76-3596
FAX  0773-76-3597
Mail  takata@starship.co.jp
趣味 手作りに関することが
    大好きで、下手ですが
    釣りも少々。

ボタンを押していただくと「ブックマーク」に登録できます。
Yahoo!ブックマークに登録

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。